新型コロナウイルス感染症対応従事者慰労金とは
2020年1月24日から6月30日までの間に、患者と接する医療機関や介護施設などで10日以上勤務した医療従事者や職員に対して給付される慰労金です。
私自身、看護師として期間内に10日以上介護施設で勤務したため対象者となったのですが、単発派遣での勤務だったので派遣会社から個人で申請するようにと連絡がありました。
ただ、その申請方法がわかりにくい!
そこで、個人でどのように申請するのかまとめましたのでご活用ください。

まず確認!勤務先が医療機関か、介護施設かで申請先が異なります
ここでは、介護施設で勤務した場合について解説しています。
医療機関で勤務した場合の申請方法とは異なりますのでご注意ください。
東京都福祉保健局↓(医療分)
個人による申請の対象者
●介護サービス事業所・施設等を退職した慰労金給付の対象者で、在籍していた勤務先から申請してもらうことが困難な方
*個人申請であっても、勤務を証明するための法人印が必要となります。私の場合、派遣会社に問い合わせて、派遣会社の法人印が押された勤務証明書を送ってもらいました。
他県にまたがって勤務していた場合
私は派遣で東京都と神奈川県の介護施設で勤務したのですが、複数の勤務先でもトータルの勤務日数が10日以上で申請できます。
*その場合、より多くの日数勤務した勤務先のある都道府県に申請することになりますので、確認しておきましょう。
慰労金の金額
●新型コロナ感染者が発生した、または濃厚接触者に対応した事業所の職員
→20万円
●感染者も濃厚接触者もいない事業所の職員
→5万円
申請受付期間
退職して、勤務先ではなく個人で申請する場合は、都へ直接申請することができます。直接申請する場合は今のところ2020年11月30日まで毎日受付されています。12月以降は、別途都のホームページで案内があるようです。
申請に必要な書類
- 慰労金申請書(個人用)
- 勤務証明書
- 本人確認書類のコピー(免許証など)
- 口座番号のコピー(通帳やキャッシュカード 口座番号と名前が記載されているところ)
要綱(個人申請用)(PDF:181KB)
退職者等の個人申請マニュアル(PDF:1,625KB)
慰労金申請書(個人用)(Excel:85KB)
支払金口座振替依頼書(個人)(Word:45KB)
申請方法
●個人申請書をプリンタ―を持っている方はプリントアウトします。持っていない方は、都庁第一本庁舎に取りに行くか、着払いの郵送にて送ってもらうことができます。
問い合わせは下記のフリーダイヤルへ。
【コールセンター】
東京都新型コロナウイルス緊急包括支援事業コールセンター
電話:0120-591-105(平日9時~18時 土日祝日を除く)
申請先
個人で都に直接申請する場合は、都から委託している業者(ビーウィズ株式会社)あてに書類を送付します。
〒220-8799 横浜市中央郵便局 郵便私書箱36号
東京都新型コロナウイルス感染症緊急包括支援事業(介護分・障害分)事務局宛
不備なく申請されると、約2か月ほどで口座に慰労金が振り込まれます。
*11月中に申請の場合は、12月下旬から1月にかけて振り込まれるようですので、ご確認ください。
おわりに
役所への申請ってわかりにくいですよね。。
今回は東京都の申請方法について解説しています。各道府県によって申請方法が異なりますので、ホームページをご確認ください。
不明点は電話で問い合わせるのが1番だと思います。私が問い合わせた時は、すぐにつながりました。
個人で申請する方のお力になれれば幸いです!
参考
こちらのサイトを参考にしています↓
新型コロナウイルス感染症緊急包括支援事業(介護分)
コメント